忍者ブログ

ケロピ

名前ってヤバいなの走り書き

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

名前ってヤバいなの走り書き

名付けの効果についてずっと思ってること

名前ってすげーですよね、まず最初に思い当たる識別信号。

「名は体を表す」ってことばがありますが、ほんとに名が体に及ぼす影響ってすっげーものがあると思うんですよ。
いろいろ見てると、名前と自我ってワンセットになってる感じがする。
その名前のもとで育った自我。
だから「この名前の読みはどうしてもあの人がちらつくなあ」とかいって子供の名付けに苦労するんじゃないかな。
体験談としては、中学生まで、自分と名前が一文字違いの子が同級生にいて。
私が「なつみ」だったら「なつき」がいる、みたいな。
なつきちゃん(仮)は常に私より優秀で、高校受験の理科が100点だったりした。
なつきちゃんとは仲良かったけどそれゆえやたら比べられてしんどい思いをしていた。
中学の卒業式のとき、いちばんお世話になった先生にアルバムの白いとこにメッセージを貰った。
読んでびっくり「なつきちゃんへ」って書いてあるんですね。

そりゃもう荒れ狂った。

体験談のほかにも、名前についていろいろ得ました。
安部公房の「壁」っていう連作の「S・カルマ氏の犯罪」は、主人公が名刺に逃げられて名前をなくしちゃう話なんですが、名前を失った主人公は覚えのない罪に問われ、法廷に呼ばれます。
名前を失った=現実世界で存在する権利を失った→裁判で追求される
という構造ですね。

ブライアンエヴンソンの「遁走状態」では、やけにややこしいことになってます。
「遁走状態」に陥り名前を失った被験者のベンサム、ベンサムに実験を施すアルノー。
ベンサムが突然死すると、アルノーはハプナーという男に電話をかけます。
すぐにアルノーも遁走状態に陥り、自らの名前をハプナーと誤認し、先ほどアルノーがかけた電話をとり、アルノーを探し始める。
で、そのへんふらふらするたびに人の名前を聞くと「あれ俺は誰なんだっけ?」ってなるのを繰り返す。いろいろ思案して「そっか俺ベンサムかあ」「ハプナーって誰よ?」みたいな考えを繰り返す。


最終的に、カルマさんは壁になり、アルノーは消えちゃいます。
名前を失うともう存在できないんですね。

この前テレビで記憶喪失の人の家族を探す番組をやってました。
自分自身を証明するものを持っていない、証明とはいかないまでも自己を名乗ることができない。
「遁走状態」のアルノーは、自分の身分証明書の名前欄が読めなくなってました。
拠り所のない恐怖はありますが、身分証明書に支えられるはずの自我がすっかり抜けている状態って想像もつかない。
行旅死亡人のリストにホルマリン漬けの胎児がずらっと並んでた、というのがTwitterで話題になってました。
名前が無い者は発見されてはじめて存在したことになるんでしょうか。
少なくとも発見までは居なかったことと同義かな。

こんなことばっか考えてたら川島小鳥の「未来ちゃん」って写真集とかメチャクチャ怖い。
私は未来ちゃんを知らない。未来ちゃんの写真だけ見せられたら「子供ですね。丸っ」ていうと思う。
でもそれを本の形にして、「未来ちゃん」というタイトルをつけて、しかもそれが成長記録だっていうんだから大変ですよ。
名付けられたことによって、被写体の子供が本当に「未来ちゃん」なのかそうでないのかは関係なく、リアリティを持ちすぎる。名前とセットの自我があることを考えてしまう。急に生きたり死んだりに思いを巡らせてしまう。


ああもうそんなこと考えてたら甲斐バンドの「杏奈」とかも怖くなってきたぞ、愛の灯、燃えてんのか、杏奈の。怖い。杏奈の実在感が増してしまって怖い。杏奈の自我。見えちゃった。

そんでペンネームとかも怖くないですか。自分の名前じゃないんですよ。名前と自我でワンセット、のはずが、名前がひとつ増えて自我が希釈される。

V系好きなんですけど、あいつらやばくないですか。椎名未緒の本名、岡村亮介ですよ。自我。希釈される。
the GazettEの流鬼も、松本貴之ですよ。良い名前だな。流れる鬼の自我と一致するのかそれは。
ユナイトのボーカルは「ファンとバンドを結びつける」という意味のバンド名にあわせてステージネームを「カイ」から「結」に変えたけど、もしかして「結」とセットになる自我はどんなものでも構わないのか。怖いぞ。
己龍のボーカル、黒崎眞弥は「眞弥」って字が書けないらしいです。
自我。大丈夫なのか。失うぞ。


落語家はどうなんだろう。襲名ってあそこまで形式的な文化になると、役職名みたいな感覚になるのかな。
落語に詳しい人にきいてみよう。
*


バンドマンの話あたりからは、「変身スイッチを入れる」みたいな名前の役割も見えてくるかもしれない。
プリキュアは変身したとたん本名で呼ばなくなるし。


中学の卒業式で自我が崩壊してからというもの、私は友達に本名とかけ離れた名前で呼ばせてます。
日常生活はそれでいいんですが、テスト答案の名前欄に自分の名前が書けなくてびびりました。


自我、それと紐付けられた名前、だいじに。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
keina_nika
性別:
非公開

カテゴリー

P R